宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです)

 
当時「情報通信研究機構宇宙環境計測グループ」よりお届けした記事です
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。

リアルタイムデータ
27日周期 (NICT)
短期太陽風電子
太陽黒点 (SOHO)
太陽X線 (GOES)
活動領域 (NASA)
EIT284 (SOHO)
EIT195 (SOHO)
LASCO C2 (SOHO)
LASCO C3 (SOHO)
コロナホール (NAOJ)
太陽風 1日 (ACE)
太陽風 7日 (ACE)
セクター構造 (NICT)
太陽放射線 (GOES)
衛星磁場 (GOES)
衛星電子 (GOES)
衛星環境 (GOES)
沖縄磁場変動 (NICT)
Dst予測 (NICT)
AE指数 (NICT)
Dst (京都大学)
NICT磁力計 (NICT)
シベリア磁場 (NICT)
カナダ磁場 (CANOPUS)
オーロラ帯 (CARISMA)
オーロラ(衛星) (NICT)
Alaskaカメラ (SALMON)
カナダカメラ (CANOPUS)

情報ページ
宇宙天気用語集
宇宙天気日報
宇宙天気臨時情報
NICT宇宙天気情報センター
宇宙環境計測グループ
Space Environment Center
これまでの経過 (過去のニュースの全リスト)
2006/12/21 11:27 太陽風は更に速度が上がっています(700km/秒)。活発なオーロラ活動が続いています。
2006/12/22 10:35 太陽風は高速の状態が続いています(600km/秒)。オーロラ活動も活発です。
2006/12/23 11:13 太陽風はかなり高速の状態を保っています。現在は620km/秒です。オーロラも活発です。
2006/12/24 11:40 太陽風は高速ですが(550km/秒)、速度を下げ始めています。オーロラ活動が続いています。
2006/12/25 11:47 太陽風は再び速度を上げ、現在もかなり高速です(600km/秒)。今後は、ゆっくりと下がって行くでしょう。
最新のニュース

2006/12/26 12:16 更新
太陽風は速度を下げつつあります(500km/秒)。オーロラ活動は小さくなって来ています。

担当 篠原

SOHO衛星のLASCO C3カメラの中を、夏の天の川が横切りつつあります。
今日の1枚目の写真をご覧下さい。
天の川は、写真の真ん中を上から下へと流れています。
太陽の近くはやや見にくくなっていますが、
写真の上辺と下辺のあたりに、もやっと雲の様に天の川の光が見えます。
太陽は、いて座の中にあります。
ちょうど、南斗六星の柄の部分です。
写真をよく見ていると、星雲や星団なども見えています。
興味のある方は、星図と見比べてみてはいかがでしょうか。
この光景は、今週いっぱいくらい楽しめそうです。


太陽風はゆっくりと速度を下げています。
昨日の600km/秒から100km/秒ほど下げて、現在は500km/秒になりました。
普通の高速風と呼べる範囲でしょう。
27日周期の図で見ると、速度が順調に下がっている様子がより見やすくなります。

速度は引き続き、今日から明日にかけて下がって行くでしょう。
そして、地球は高速風領域を抜け出します。
その後は、低速風の穏やかな状態になるでしょう。

オーロラ活動は、小規模の変動が見られています。
AE指数で500nTくらいの規模のものです。
速度は依然高いのですが、磁場の変動が小さくなり、
南向きが-2nTくらいのものしか見られなかったためです。
今後は、速度がどんどん下がって行きますので、
オーロラ活動は更に弱まって行くでしょう。


放射線帯高エネルギー電子は、安定して警戒レベルを保っています。
27日周期の図で、過去5日分を見比べると、
1日の中の変化幅が次第に小さくなっているものの、
平均的なレベルはほとんど変わっていません。
この後も減少はゆっくりと進みますので、しばらく注意が必要な状態が続きます。

太陽面には、931, 932黒点群が発生しています。
どちらもとても小さいもので、掲載の写真ではほとんど見つけることができません
(白斑とかすかな黒い点が見えている様です)。
SOHO EIT284の写真で、太陽の東側(左側)の明るくなっている部分にできています。
このうち、932黒点群がいくらか活動的とのことで、
X線のグラフでBクラスの小さな変化を起こしています。
小規模クラスのフレアを起こすかもしれないとのことです。



SOHO衛星のLASCO C3カメラで、夏の天の川が見えています。
(c) ESA & NASA


SOHO衛星EIT284カメラの映像
(c) SOHO (ESA & NASA)

12/25 13:06 UT


ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC



リアルタイムAE指数
下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) 京都大学, NICT



27日の太陽周期に合わせたデータプロット
太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。
(c) NICT
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
GOES衛星による、静止衛星軌道における高エネルギー電子の変化
(c) NOAA/SEC



SOHO衛星のMDIカメラによる太陽黒点
(c) SOHO (ESA & NASA)



GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC





この情報ページについて、コメント、要望などがありましたら、
篠原 学( [email protected] )宛てお知らせ下さい。