宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです)

 
当時「情報通信研究機構宇宙環境計測グループ」よりお届けした記事です
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。

リアルタイムデータ
27日周期 (NICT)
短期太陽風電子
太陽黒点 (SOHO)
太陽X線 (GOES)
活動領域 (NASA)
EIT284 (SOHO)
EIT195 (SOHO)
LASCO C2 (SOHO)
LASCO C3 (SOHO)
コロナホール (NAOJ)
太陽風 1日 (ACE)
太陽風 7日 (ACE)
セクター構造 (NICT)
太陽放射線 (GOES)
衛星磁場 (GOES)
衛星電子 (GOES)
衛星環境 (GOES)
沖縄磁場変動 (NICT)
Dst予測 (NICT)
AE指数 (NICT)
Dst (京都大学)
NICT磁力計 (NICT)
シベリア磁場 (NICT)
カナダ磁場 (CANOPUS)
オーロラ帯 (CARISMA)
オーロラ(衛星) (NICT)
Alaskaカメラ (SALMON)
カナダカメラ (CANOPUS)

情報ページ
宇宙天気用語集
宇宙天気日報
宇宙天気臨時情報
NICT宇宙天気情報センター
宇宙環境計測グループ
Space Environment Center
これまでの経過 (過去のニュースの全リスト)
2006/12/20 13:56 高速の太陽風が続いています(600km/秒)。オーロラも活動的です。アクセスの累計が100万件に達しました。
2006/12/21 11:27 太陽風は更に速度が上がっています(700km/秒)。活発なオーロラ活動が続いています。
2006/12/22 10:35 太陽風は高速の状態が続いています(600km/秒)。オーロラ活動も活発です。
2006/12/23 11:13 太陽風はかなり高速の状態を保っています。現在は620km/秒です。オーロラも活発です。
2006/12/24 11:40 太陽風は高速ですが(550km/秒)、速度を下げ始めています。オーロラ活動が続いています。
最新のニュース

2006/12/25 11:47 更新
太陽風は再び速度を上げ、現在もかなり高速です(600km/秒)。今後は、ゆっくりと下がって行くでしょう。

担当 篠原

高速風領域が、がんばっています。

昨日くらいから低下を始めるのではないかと考えていた太陽風速度ですが、
550km/秒まで下がったところから再び盛り返し、
昨夜、24日20時(世界時24日11時)には、650km/秒まで上がりました。
4時間ほど最高速が続き、
それからゆっくりと下がって、現在は600km/秒です。
かなりの高速状態ですし、昨日のニュースの時点よりも高速になっています。

ACEの1週間の図を今日の1枚目に掲載します。
今月上旬の久しぶりの太陽の大規模活動が過ぎ去った頃、
12月18日から今回の高速風は始まりました。
掲載の図は、その翌日の19日からです。
そのため、最初から速度は550km/秒あります。
それから1週間にわたって、高速状態が続いていることになります。
しかも、その半分くらいの時間帯で600km/秒を超えていて、かなり元気のいい高速風帯です。
これだけ長く続いたのは、12月19日のSOHO EIT284の写真(右側)に見られるように、
東西に長くコロナホールが分布していたためでしょう。

それでも、そろそろ低下が始まると思います。
今日以降は、次第に速度を下げ、明日、明後日にかけて、通常レベルへと戻って行くでしょう。


太陽風磁場の南北成分は、-3nTくらいの南向きが細かく現れています。
そのため、500nTくらいの中規模のオーロラ活動が見られています。
昨日のニュースと比較すると、AE指数の変動が小規模になっています。
それは、速度は高かったものの、磁場の南向きが小ぶりになったためです。
今後は、速度が下がって行くでしょうから、
オーロラ活動も次第に弱まって行きます。


放射線帯の高エネルギー電子は、高いレベルを保っています。
この高エネルギー電子は、一旦レベルが高まると、減少はとてもゆっくりです。
今後も数日間にわたって、この状態が続くでしょう。

太陽は無黒点の状態が続いています。
SOHO EIT284の写真では、明るい部分がこちら側にしっかり見えていますが、
ここには黒点は現れていません。




ACE衛星による、7日間の太陽風の変化。高速の太陽風がずっと続いている。速度は黄色の線。
(c) NOAA/SEC


SOHO衛星EIT284カメラの映像
(c) SOHO (ESA & NASA)

最新映像

12/19 19:06 UT


ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC



リアルタイムAE指数
下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) 京都大学, NICT



27日の太陽周期に合わせたデータプロット
太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。
(c) NICT
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
GOES衛星による、静止衛星軌道における高エネルギー電子の変化
(c) NOAA/SEC



SOHO衛星のMDIカメラによる太陽黒点
(c) SOHO (ESA & NASA)



GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC





この情報ページについて、コメント、要望などがありましたら、
篠原 学( [email protected] )宛てお知らせ下さい。