宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです)

 
当時「情報通信研究機構宇宙環境計測グループ」よりお届けした記事です
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。

リアルタイムデータ
27日周期 (NICT)
短期太陽風電子
太陽黒点 (SOHO)
太陽X線 (GOES)
活動領域 (NASA)
EIT284 (SOHO)
EIT195 (SOHO)
LASCO C2 (SOHO)
LASCO C3 (SOHO)
コロナホール (NAOJ)
太陽風 1日 (ACE)
太陽風 7日 (ACE)
セクター構造 (NICT)
太陽放射線 (GOES)
衛星磁場 (GOES)
衛星電子 (GOES)
衛星環境 (GOES)
沖縄磁場変動 (NICT)
Dst予測 (NICT)
AE指数 (NICT)
Dst (京都大学)
NICT磁力計 (NICT)
シベリア磁場 (NICT)
カナダ磁場 (CANOPUS)
オーロラ帯 (CARISMA)
オーロラ(衛星) (NICT)
Alaskaカメラ (SALMON)
カナダカメラ (CANOPUS)

情報ページ
宇宙天気用語集
宇宙天気日報
宇宙天気臨時情報
NICT宇宙天気情報センター
宇宙環境計測グループ
Space Environment Center
これまでの経過 (過去のニュースの全リスト)
2006/11/25 12:12 コロナホールによる高速の太陽風が続いています(600km/秒)。オーロラ活動も活発に発生しています。
2006/11/26 11:00 高速の太陽風が続いています(600km/秒)。放射線帯高エネルギー電子が増加を始めています。
2006/11/27 11:28 600km/秒の高速太陽風が続いています。
2006/11/28 10:29 太陽風の速度は下がり始めています(520km/秒)。オーロラ活動も次第に小規模になっています。
2006/11/29 14:53 太陽風はやや高速の状態が続いています(460km/秒)。
最新のニュース

2006/11/30 12:12 更新
太陽風の磁場強度が大きく強まりました(17nT)。現在、南寄りの傾向が現れていますので、磁気圏活動が強まりそうです。

担当 篠原

昨日のお昼、29日12時(世界時29日4時)頃から太陽風磁場の強度が強まり始め、
それまでの5nTレベルから、29日21時(世界時29日12時)には15nTを超えるほどに強まりました。
その後、8時間ほど15nTレベルの強度を保ち、ゆっくりと低下が始まっています。
現在は、ちょうど10nTに戻ったところです。

太陽風の速度にはほとんど乱れは無く、
太陽から大きな磁場のかたまりが飛ばされて来たのだと思われます。
この様な変化の時は、磁場が強まっているために、
強い南向きが発生して、磁気圏が一気に活動的になることがあります。

ACEの図を見ると、磁場の南北成分は、始め北寄り(プラス方向)に強まりました。
10nTくらいまで強まったところで頭打ちになり、
その後は、磁場強度は上昇を続けましたが、北向き磁場は次第に弱まっています。
そして、今朝、30日6時(世界時29日21時)頃に0nTに下がり、
30日10時(世界時30日1時)からは南向き(マイナス方向)に切り替わっています。

前半部は北向きだったため、磁気圏への影響はほとんどありませんでした。
オーロラの活動度を示すAE指数には、目立った変化は記録されていません。
この場合、太陽風磁場が北に偏るか、南に偏るかは、その時の発生源の太陽次第ですので、
反対に南に偏った磁場が流れて来る可能性もあります。
その場合は、この時間帯でオーロラ活動が強まったり、磁気嵐が発生したと予想されます。

現在、磁場の強まりは減衰しつつありますが、
南北成分が南向き傾向に切り替わりました。
したがって、これから磁気圏活動がある程度活発になると予想されます。
現在の南向き成分は、-5nTです。
ただ、太陽風の速度は400km/秒の通常レベルに下がっていますので、
激しい活動になることはないでしょう。
中小規模のオーロラ活動が見られたり、小規模の磁気嵐状態になるかもしれません。
今後、南向き磁場の強度がどのくらいになるか、いつ頃まで続くかに注目してください。

今回の太陽風の乱れは、今日一日でほぼ終わるでしょう。
この後、小規模のコロナホールによる太陽風の乱れが見られるかもしれません。
GOES13のX線画像でコロナホールの様子を見てください。
太陽の南西(右下)に見えている小さな影です。
大きさが小さいことと、南に寄っていることから、地球への影響はそれほど大きくはないでしょう。
ただ、前周期にも小さな乱れが見られていましたので(11月3-5日)、
それが今回どのように変わっているかが興味あるところです。

また、X線画像では太陽の東側(左側)に大きめのコロナホールが見えています。
これは、27日周期の図の11月9日から始まる高速太陽風の発生源にあたるものです。
今回も地球に乱れをもたらしそうです。
もう2日ほどすると、規模の変化などがより見やすくなると思います。


放射線帯の高エネルギー電子は、警戒ラインを切って、減少しています。
今後は、次第に数を減らしていくでしょう。
また、現在の太陽風磁場の南向きの影響で、磁気圏活動が強まると、
明日は一気に減少している可能性もあります。

太陽では、新しい927黒点群でC1の小さなの小規模フレアが発生しています。
30日0時(世界時29日15時)です。
X線のグラフでは、Bクラスレベルですが、全体的にざわついた状態になっていて、
引き続き小規模フレアが発生するかもしれません。
現在の927黒点群の規模はそれほどでありませんので、大きな活動にはならないでしょう。
927黒点群はこれから更に成長するのでしょうか。




GOES13衛星のX線カメラで撮影した太陽の様子。30日11時(世界時30日2時)。元の写真はやや左に傾いています。
(c) NOAA/SEC


ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC



リアルタイムAE指数
下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) 京都大学, NICT



27日の太陽周期に合わせたデータプロット
太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。
(c) NICT
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
GOES衛星による、静止衛星軌道における高エネルギー電子の変化
(c) NOAA/SEC



SOHO衛星のMDIカメラによる太陽黒点
(c) SOHO (ESA & NASA)



GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC





この情報ページについて、コメント、要望などがありましたら、
篠原 学( [email protected] )宛てお知らせ下さい。