宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです)

 
当時「情報通信研究機構宇宙環境計測グループ」よりお届けした記事です
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。

リアルタイムデータ
27日周期 (NICT)
短期太陽風電子
太陽黒点 (SOHO)
太陽X線 (GOES)
活動領域 (NASA)
EIT284 (SOHO)
EIT195 (SOHO)
LASCO C2 (SOHO)
LASCO C3 (SOHO)
コロナホール (NAOJ)
太陽風 1日 (ACE)
太陽風 7日 (ACE)
セクター構造 (NICT)
太陽放射線 (GOES)
衛星磁場 (GOES)
衛星電子 (GOES)
衛星環境 (GOES)
沖縄磁場変動 (NICT)
Dst予測 (NICT)
AE指数 (NICT)
Dst (京都大学)
NICT磁力計 (NICT)
シベリア磁場 (NICT)
カナダ磁場 (CANOPUS)
オーロラ帯 (CARISMA)
オーロラ(衛星) (NICT)
Alaskaカメラ (SALMON)
カナダカメラ (CANOPUS)

情報ページ
宇宙天気用語集
宇宙天気日報
宇宙天気臨時情報
NICT宇宙天気情報センター
宇宙環境計測グループ
Space Environment Center
これまでの経過 (過去のニュースの全リスト)
2006/11/23 10:48 太陽風の磁場強度とプラズマ密度が増加しています。高速太陽風がまもなくやって来そうです。
2006/11/24 10:34 高速風がやって来ました。太陽風の速度は500km/秒に上がり、活発なオーロラ活動が発生しています。
2006/11/25 12:12 コロナホールによる高速の太陽風が続いています(600km/秒)。オーロラ活動も活発に発生しています。
2006/11/26 11:00 高速の太陽風が続いています(600km/秒)。放射線帯高エネルギー電子が増加を始めています。
2006/11/27 11:28 600km/秒の高速太陽風が続いています。
最新のニュース

2006/11/28 10:29 更新
太陽風の速度は下がり始めています(520km/秒)。オーロラ活動も次第に小規模になっています。

担当 篠原

太陽風はゆっくりと速度が下がりつつあります。
昨日より、太陽風の速度は560km/秒を前後するように変化し、
今朝に入って、520km/秒へと一段下がっています。
この後も、引き続きゆっくりと低下が続くものと思われます。
27日周期の図で見ると、23日に始まった今回の高速風は、
今日、28日まで、6日間に渡って続いたことになります。
図の上段の前周期の変化と比較すると、速度の盛り上がりがずいぶん立派になったのが分かります。

磁場強度は、5nTから次第に下がり、2nTまで弱まっています。
この弱まりも、高速風帯が終盤を迎えていることを示しているのでしょう。

速度自体はまだ高速状態ですが、磁場強度がすっかり弱まってしまったため、
南に向いても小さな値しか現れていません。
このため、磁気圏へ流れ込むエネルギーも小さくなってきています。
それに対応するように、オーロラ活動も次第に小規模になっています。
今日のAE指数のグラフは、300nTくらいの比較的小さな変動が発生しているだけです。
しかし、回数としては、一日を通して度々起こっていますので、
華やかではないものの、極域ではオーロラを楽しむことができたでしょう。

アラスカのライブカメラでその様子を見ることができます。
http://salmon.nict.go.jp/awc/live/index.php

また、シベリアの磁場データの図で3日間の移り変わりを見ると、
変動が次第に小規模になっている様子がよく分かります。
シベリアの図の観測点はオーロラのすぐ下にあり、
オーロラが活動する時に100kmほど上空(電離圏)で流れている電流の変化を磁場変化として検知します。
グラフが上や、下に大きく変化すると、
そのとき、上空に活発なオーロラが光っていると考えることができるのです。
磁場データが上に変化するか、下に変化するかは、上空に流れる電流の向きに関係します。

さて、高速風帯が終わろうとしていますが、
太陽には次のコロナホールが姿を現しています。
それほど大きなものではありませんが、太陽の中心から南(下)に向かって伸びています。
今日と、27日前の写真をGOES13のX線写真で比較します(SOHOはお休み中です)。
このコロナホールは、前周期は太陽の北寄りで目立っていました。
今回は北側は小さくなり、中心付近が濃くなっています。

27日周期の図で前周期を見ると、11月4-5日にとても小さな速度の山がありますが、
この部分が今回、もう少し大きくなっているかもしれません。
コロナホールが太陽の中心に達していますので、
影響が見られるのは3日後の、12月1日頃でしょう。
どの様な変化が現れるか、注目したいところです。


放射線帯の高エネルギー電子が若干増加しています。
青線のGOES11が警戒ラインに達しています。
明日にかけてもう少し増加するかもしれませんが、
今回の高速風では、それほど大きな増加にはならなかった様です。
ただし、多めではありますので、ある程度の注意は必要でしょう。

太陽では、926黒点群に続いて、927黒点群が出現しています。
X線のグラフを見ると、小さな変動が見られていて、
あるいはCクラスの小規模フレアに達するものが発生するかもしれません。



GOES13衛星のX線カメラで撮影した太陽の様子。28日9時半(世界時28日0時半)。元の写真はやや左に傾いています。
(c) NOAA/SEC


27日前にGOES13衛星のX線カメラで撮影した太陽。11月1日9時半(世界時1日0時半)。コロナホールの変化が分かります。
(c) NOAA/SEC


ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC



リアルタイムAE指数
下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) 京都大学, NICT



シベリアで観測された3日間の磁場データ
右側の3分の1が、昨日のデータになります。グラフが上がったり下がったりすると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) NICT



27日の太陽周期に合わせたデータプロット
太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。
(c) NICT
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
GOES衛星による、静止衛星軌道における高エネルギー電子の変化
(c) NOAA/SEC



SOHO衛星のMDIカメラによる太陽黒点
(c) SOHO (ESA & NASA)



GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC





この情報ページについて、コメント、要望などがありましたら、
篠原 学( [email protected] )宛てお知らせ下さい。