宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです)

 
当時「情報通信研究機構宇宙天気システムグループ」よりお届けした記事です
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。

リアルタイムデータ
27日周期 (NICT)
短期太陽風電子
太陽黒点 (SOHO)
太陽X線 (GOES)
活動領域 (NASA)
EIT284 (SOHO)
EIT195 (SOHO)
LASCO C2 (SOHO)
LASCO C3 (SOHO)
コロナホール (NAOJ)
太陽風 1日 (ACE)
太陽風 7日 (ACE)
セクター構造 (NICT)
太陽放射線 (GOES)
衛星磁場 (GOES)
衛星電子 (GOES)
衛星環境 (GOES)
沖縄磁場変動 (NICT)
Dst予測 (NICT)
AE指数 (NICT)
Dst (京都大学)
NICT磁力計 (NICT)
シベリア磁場 (NICT)
カナダ磁場 (CANOPUS)
オーロラ帯 (CARISMA)
オーロラ(衛星) (NICT)
Alaskaカメラ (SALMON)
カナダカメラ (CANOPUS)

情報ページ
宇宙天気用語集
宇宙環境情報
太陽地球環境予報
太陽地球環境情報サービス
宇宙天気システムグループ
Space Environment Center
これまでの経過 (過去のニュースの全リスト)
2006/ 3/ 3 12:33 太陽風の速度は400km/秒です。太陽風磁場が北寄りになっているため、磁気圏は穏やかです。
2006/ 3/ 4 08:59 太陽風速度は380km/秒。磁気圏はとても穏やかです。
2006/ 3/ 5 13:29 太陽風は速度が低下して、遅くなっています(340km/秒)、磁気圏はとても穏やかです。
2006/ 3/ 6 13:34 太陽風の速度は一段と下がり、とても低速です(300km/秒)。磁気圏はとても穏やかです。
2006/ 3/ 7 12:26 太陽風の磁場が大きく乱れ、南向きの影響でオーロラ活動が活発になりました。
最新のニュース

2006/ 3/ 8 12:23 更新
太陽風磁場の乱れは終わり、磁気圏は穏やかになっています。太陽で小さな長時間型フレアが発生しました。

担当 篠原

一昨日の6日に始まった太陽風磁場の乱れですが、
昨日のニュース以降は磁場強度が4nT程度に弱まりました。
南北成分は引き続き南寄りの傾向が続いたのですが、その強さは-2nT前後に弱まり、
磁気圏への影響は小さくなりました。
太陽風の速度は400km/秒前後から、現在は370km/秒に下がっています。

今日のAE指数のグラフでは、使われている観測点の数が2〜3箇所に減っています。
従って、オーロラ活動の図としては注意して見る必要があります。
しかし、シベリアの磁場データのグラフや、その他のデータも参考にして考えると、
磁気圏は基本的に穏やかな状態に戻っている様です。

沖縄の磁場データは、昨日50nTほど下がった所から、緩やかに回復の傾向を示しています。
低緯度地上(沖縄)の磁場強度の弱まりは、地球の赤道面を囲むように流れる環電流によるものですが、
沖縄の磁場変化は、昨日の磁気圏擾乱で発達した環電流が、
ゆっくりと弱まっている様子を示しています。

太陽風の磁場強度は4nTに下がったままになっており、
磁気圏の乱れは一段落ついたと見てよいでしょう。
太陽風は今日から明日くらいまでは穏やかな状態が続きそうです。
27日周期の図を参考にすると、その後、コロナホールによる、
比較的小規模な高速風が到来すると思われます。

一方、太陽では、856黒点群で、8日1時(世界時7日16時)に長時間型の弱いフレアが発生しました。
GOESのX線グラフでは、Bクラスに達した程度ですが、9時間にわたる強度の増加が観測されています。
この影響で、CME(太陽ガスの放出現象)が発生している可能性があります。
SOHO衛星が観測の休止位置に来ていることもあり、現時点では詳細は分かりません。
発生箇所が太陽の中心から外れて西に行き過ぎていること、規模がかなり小さいことなどから、
CMEが飛び出していても、太陽風への目立った影響は見られないのではないでしょうか。
乱れが地球へ到来するとすると、日本時間で10日の朝くらいでしょうか。
上記のコロナホールの影響と重なってしまって、区別できない可能性が高そうです。



ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC



リアルタイムAE指数
下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) 京都大学, NICT



シベリアで観測された3日間の磁場データ
右側の3分の1が、昨日のデータになります。グラフが上がったり下がったりすると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) NICT



沖縄の磁場擾乱
下へ下がるほど、擾乱が発達している事を意味します。
(c) NICT



27日の太陽周期に合わせたデータプロット (太陽風版)
太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。
(c) NICT
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC



SOHO衛星のMDIカメラによる太陽黒点
(c) SOHO (ESA & NASA)





この情報ページについて、コメント、要望などがありましたら、
篠原 学( [email protected] )宛てお知らせ下さい。