宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです)

 
当時「情報通信研究機構宇宙天気システムグループ」よりお届けした記事です
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。

リアルタイムデータ
27日周期 (NICT)
短期太陽風電子
太陽黒点 (SOHO)
太陽X線 (GOES)
活動領域 (NASA)
EIT284 (SOHO)
EIT195 (SOHO)
LASCO C2 (SOHO)
LASCO C3 (SOHO)
コロナホール (NAOJ)
太陽風 1日 (ACE)
太陽風 7日 (ACE)
セクター構造 (NICT)
太陽放射線 (GOES)
衛星磁場 (GOES)
衛星電子 (GOES)
衛星環境 (GOES)
沖縄磁場変動 (NICT)
Dst予測 (NICT)
AE指数 (NICT)
Dst (京都大学)
NICT磁力計 (NICT)
シベリア磁場 (NICT)
カナダ磁場 (CANOPUS)
オーロラ帯 (CANOPUS)
オーロラ(衛星) (NICT)
Alaskaカメラ (SALMON)
カナダカメラ (CANOPUS)

情報ページ
宇宙天気用語集
宇宙環境情報
太陽地球環境予報
太陽地球環境情報サービス
宇宙天気システムグループ
Space Environment Center
これまでの経過 (過去のニュースの全リスト)
2005/12/25 09:25 低速太陽風が続いています(320km/秒)。南向き太陽風磁場の影響で、弱いオーロラ活動が見えていた様です。
2005/12/26 11:39 太陽風の磁場の変化によって、オーロラ活動がやや活発になっていました。
2005/12/27 13:26 再び、太陽風磁場の南向きが発生し、オーロラ活動がやや活発になりました。これからコロナホールによる高速風が始まります。
2005/12/28 13:36 コロナホールによる高速の太陽風が始まりました。現在は650km/秒です。
2005/12/29 12:36 太陽風の速度が一段と上がっています(750km/秒)。オーロラ活動も連続的に発生しています。
最新のニュース

2005/12/30 13:34 更新
高速の太陽風が続いています(650km/秒)。磁気圏活動はやや穏やかになっています。

担当 篠原

今年も残すところ2日となりました。
今年も宇宙天気ニュースをご利用いただいてありがとうございました(明日も更新しますが)。
来年もよろしくお願い致します。

今日の太陽風は、速度を650km/秒に下げつつも高速状態を保っています。
この高速風の原因であるコロナホールは、SOHO EIT284の太陽写真ではだいぶ西に移動しています。
地球への影響としては、中心部をやや過ぎたくらいになりそうです。
27日周期の図を参考にすると、もう2〜3日高速状態が続くでしょう。

1年の締めくくりという訳ではありませんが、
今回の高速太陽風をもたらしているコロナホールの今年一年の変化を見てみましょう。
今日の1枚目の写真は、2005年の1月から今月までのSOHO EIT284写真を、
27日毎に重ねて動画にしたものです。
撮影日時が左下に入っています。
1月に大きく逆三角に見えていたコロナホールが大きさや形を変えていく様子が良くわかります。
1月のコロナホールと12月のコロナホールを同じものと呼んでいいのかどうか、
私には正確には判断できませんが、太陽の磁場構造が時間をかけて次第に変化して、
その影響でコロナホールが形をゆっくりと変えて行く様子をこの動画は示しています。

さて、太陽風の速度は高速のままでしたが、シベリアの磁場変化は昨日よりも小規模になっています。
太陽風磁場の変化が、細かい振動を続けつつもやや北寄りに変わったように見えますが、
その影響でしょうか。
その他のデータを参考にしても、磁気圏の活動はややおとなしくなっている様です。
今後は、速度の低下にともなって、更に穏やかになって行くでしょう。

放射線帯の高エネルギー電子が増加を続けています。
昨日の図よりも今日の図では、より安定して高いレベルにグラフがとどまっています。
今後、更に増加する可能性がありますので、変化に注意してください。

太陽は穏やかな状態が続いています。
841群が小さなCクラスの小規模フレアを1度起こしていますが、
これ以上の大きな規模の活動をすることはなさそうです。




SOHO衛星EIT 284カメラによる、2005年1月から2005年12月までのコロナホールの長期変化。
(c) ESA & NASA


SOHO衛星EIT284カメラの映像
(c) SOHO (ESA & NASA)

最新映像


ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC



シベリアで観測された3日間の磁場データ
右側の3分の1が、昨日のデータになります。グラフが上がったり下がったりすると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) NICT



27日の太陽周期に合わせたデータプロット (太陽風版)
太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。
(c) NICT
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
GOES衛星による、静止衛星軌道における高エネルギー電子の変化
(c) NOAA/SEC



GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC



SOHO衛星のMDIカメラによる太陽黒点
(c) SOHO (ESA & NASA)





この情報ページについて、コメント、要望などがありましたら、
篠原 学( [email protected] )宛てお知らせ下さい。