宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです)

 
当時「情報通信研究機構宇宙天気システムグループ」よりお届けした記事です
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。

リアルタイムデータ
27日周期 (NICT)
短期太陽風電子
太陽黒点 (SOHO)
太陽X線 (GOES)
活動領域 (NASA)
EIT284 (SOHO)
EIT195 (SOHO)
LASCO C2 (SOHO)
LASCO C3 (SOHO)
コロナホール (NICT)
太陽風 1日 (ACE)
太陽風 7日 (ACE)
セクター構造 (NICT)
太陽放射線 (GOES)
衛星磁場 (GOES)
衛星電子 (GOES)
衛星環境 (GOES)
沖縄磁場変動 (NICT)
Dst予測 (NICT)
AE指数 (NICT)
Dst (京都大学)
NICT磁力計 (NICT)
シベリア磁場 (NICT)
カナダ磁場 (CANOPUS)
オーロラ帯 (CANOPUS)
オーロラ(衛星) (NICT)
Alaskaカメラ (SALMON)
カナダカメラ (CANOPUS)

情報ページ
宇宙天気用語集
宇宙環境情報
太陽地球環境予報
太陽地球環境情報サービス
宇宙天気システムグループ
Space Environment Center
これまでの経過 (過去のニュースの全リスト)
2004/ 5/20 10:47 太陽風磁場の強度が強まっています。また、コロナホールのため速度も上昇を始めています。
2004/ 5/21 11:41 コロナホールのため、太陽風の速度は550km/秒に上昇しています。
2004/ 5/22 11:48 M2.6の中規模フレアが発生しました。太陽風速度は500km/秒が続いています。
2004/ 5/23 10:45 太陽風の速度は下がり始めています。磁気圏は穏やかです。618黒点群でフレアが活発です。
2004/ 5/24 09:35 太陽風磁場の影響で、オーロラ活動がやや強まっています。
最新のニュース

2004/ 5/25 11:53 更新
太陽風はやや高速の状態が続いています(500km/秒)。618黒点群が発達しています。

担当 篠原

カナダのサスカチュワン州サスカトゥーンから更新しています。
この街には、SuperDARN(スーパーダーン)と呼ばれる、
北極の電離圏を観測している大型レーダー群のひとつが設置されています。
この大型レーダー群は地球の北極域と南極域に極地を包み込む様に15カ所設置されています。
北極のレーダーの広がりを下図で紹介します。扇のひとつひとつがレーダーの観測域を示しています。

太陽風の速度は500km/秒で安定した状態が続いています(ACEの黄色線)。
コロナホールはかなり過ぎたと思われるのですが、意外に速度が低下していません。
磁場強度も5nTとやや強い状態が続いています(ACEの白線)。
このため、時々大きく南向きになって(赤線がマイナスに変化する)、
地球のオーロラ活動を活発にしています。
AE指数のグラフを見ると、24日16時・21時(世界時24日7時・12時)に1000nT近い活動が起きています。
ACEの太陽風データに戻ると、この時刻の前に大きく磁場が南を向いていた事が分かります。
この様なときに、太陽風から地球にオーロラを起こすエネルギーが注入されるのです。

太陽黒点の618群の規模が大きくなっています。
昨日もCクラスの小規模フレアを起こしました。
今後も中規模のフレアを起こす可能性がありますので、注意して下さい。



北極圏を覆う様に観測網を広げているSuperDARNのレーダー群。
(c) JHU/APL


SOHO衛星EIT284カメラの映像
(c) SOHO (ESA & NASA)

最新映像


ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC



リアルタイムAE指数
下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) 京都大学, NICT



SOHO衛星のMDIカメラによる太陽黒点
(c) SOHO (ESA & NASA)



GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC





この情報ページについて、コメント、要望などがありましたら、
篠原 学( [email protected] )宛てお知らせ下さい。