宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです)

 
当時「情報通信研究機構宇宙環境計測グループ」よりお届けした記事です
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。

リアルタイムデータ
27日周期 (NICT)
短期太陽風電子
太陽黒点 (SOHO)
太陽X線 (GOES)
活動領域 (NASA)
EIT284 (SOHO)
EIT195 (SOHO)
LASCO C2 (SOHO)
LASCO C3 (SOHO)
コロナホール (NAOJ)
太陽風 1日 (ACE)
太陽風 7日 (ACE)
セクター構造 (NICT)
太陽放射線 (GOES)
衛星磁場 (GOES)
衛星電子 (GOES)
衛星環境 (GOES)
沖縄磁場変動 (NICT)
Dst予測 (NICT)
AE指数 (NICT)
Dst (京都大学)
NICT磁力計 (NICT)
シベリア磁場 (NICT)
カナダ磁場 (CANOPUS)
オーロラ帯 (CARISMA)
オーロラ(衛星) (NICT)
Alaskaカメラ (SALMON)
カナダカメラ (CANOPUS)

情報ページ
宇宙天気用語集
宇宙天気日報
宇宙天気臨時情報
NICT宇宙天気情報センター
宇宙環境計測グループ
Space Environment Center
これまでの経過 (過去のニュースの全リスト)
2006/12/ 7 11:18 X6.5の大規模フレアが発生しました。太陽放射線が増加しています。高速風の影響でオーロラが活発です。
2006/12/ 8 01:06 太陽放射線の強度が1000PFUを超えました。たいへん強まっており、注意が必要です。
2006/12/ 8 11:30 太陽放射線が2000PFUに達し、たいへん高いレベルです。高速風の影響で、オーロラ活動も活発に続いています。
2006/12/ 9 12:00 930黒点群は静かな状態を保っています。太陽風の乱れで、オーロラは活発に活動しています。
2006/12/10 13:02 930黒点群の活動は穏やかになりました。太陽風の速度が再上昇して(580km/秒)、オーロラが活動的になっています。
最新のニュース

2006/12/11 12:04 更新
高速太陽風が続いています(600km/秒)。オーロラも活動的です。930黒点群が活動的になるかもしれません。
2006/12/11 18:12 追加 
17時(世界時8時)に、C5.7の小規模フレアが発生しました。930黒点群の活動度が上がっている可能性があります。

担当 篠原

SOHO衛星のLACO C3カメラの画像が整って来たので、動画を2枚掲載します。
ひとつめは、7日3時半(世界時6日18時半)のX6.5大規模フレアの直後に見えていた、
CME(太陽ガスの放出現象)の様子です。
最初の写真で既にガスが噴き出しているため、飛び出す様子は分かりませんが、
太陽を取り囲むようにガスが噴き出しているのが分かります。
この様子では、地球方向にもガスが向かっていますので、
現在の高速太陽風は、このCMEと関係していると考えてもよいのかもしれません。

ふたつめは、6日から10日にかけて(世界時)の
約4日間のSnowstorm(吹雪)の様子です。
太陽放射線が増加すると、SOHO衛星のカメラにノイズを作ります。
その増加と、減少の様子です。
今回は、太陽の東端(左端)付近でフレアが発生したため、
太陽放射線が地球へたどり着くには時間がかかりました。
そのため、放射線のノイズも比較的ゆっくりと増加しています。


930黒点群の磁気的な複雑さが増しているそうです。
これは、930黒点群が再びエネルギーを蓄えたということを示していて、
これから活動度が上がって来る可能性があります。
NOAA/SECの予報では、Mクラスの中規模フレアが起きるかもしれないとのことです。
今のところ、大規模フレアまでの活動になならないようです。

GOESのX線グラフでも、小さな変化が見えています。
今朝、11日10時(世界時11日1時)にC1の小さな小規模フレアを起こしています。

この様な、黒点群のフレア活動の程度は、
GOESのX線動画で見るととても分かりやすいのですが、
動画が停止しているため、詳しい様子が分かりません。
SOHO衛星も観測が休止期間のため(そろそろ終わると思います)、
こちらでも様子が見られず、分析が難しい状況です。


太陽放射線は順調に低下しています。
現在は、70PFUを切るほどになりました。
しかし、依然、警戒レベルの10PFUを超えた状態です。
もうしばらく注意が必要と思われます。


太陽風は、昨日より、600km/秒台が1日続きました。
現在は、やや下がって、600km/秒を切りつつあります。
時期的に考えて、CME(太陽ガスの放出現象)の影響ではないかと思います。
この後は、次第に低下して、通常の速度レベルへと戻って行くでしょう。

磁場強度は5nTと普通の強さです。
南北成分は、+5nTから-5nTにかけて小刻みに振動しています。
速度が高いこともあり、活発なオーロラ活動が続いている様です。
AE指数のデータが停止していますので、シベリアのデータを掲載します。
800nT規模の変動が記録されています。
極域ではにぎやかなオーロラを楽しむことができたのではないでしょうか。

放射線帯高エネルギー電子は、ほとんど変化がありません。
穏やかな状態です。


2006/12/11 18:12 追加 (篠原) 関連の図はページの最後にあります
11日17時(世界時11日8時)に、C5.7の小規模フレアが発生しました。
発生箇所は930黒点群だと思われます。
これに先立って、11日14時(世界時11日5時)にもC2.8の小規模フレアが起こっています。

X線のグラフを見ると、全体のレベルが上昇しています。
930黒点群の活動度が上がって来ているように思われます。
今後、中規模フレアや、場合によっては大規模フレアの発生があるかもしれません。
しばらく、フレア活動に注目する必要があるでしょう。

930黒点群は太陽のほぼ中心にあります。
フレアに伴ってCME(太陽ガスの放出現象)が発生すると、
今回は地球へ大きな影響を及ぼすことになるでしょう。



7日3時半(世界時6日18時半)のX6.5大規模フレアに続いて観測されたCME(太陽ガスの放出現象)。SOHO LASCO C3による。
(c) ESA & NASA


6日から10日(世界時)にかけて増加した太陽放射線が作った、LASCO C3カメラのノイズ。次第に激しくなり、やがて減少して行く。
(c) ESA & NASA


SOHO衛星のMDIカメラによる太陽黒点
(c) SOHO (ESA & NASA)



GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC



GOES衛星の太陽放射線データ
(c) NOAA/SEC



ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC



シベリアで観測された3日間の磁場データ
右側の3分の1が、昨日のデータになります。グラフが上がったり下がったりすると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) NICT



27日の太陽周期に合わせたデータプロット
太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。
(c) NICT
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
GOES衛星による、静止衛星軌道における高エネルギー電子の変化
(c) NOAA/SEC




2006/12/11 18:12 追加

GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC





この情報ページについて、コメント、要望などがありましたら、
篠原 学( [email protected] )宛てお知らせ下さい。