宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです)

 
当時「情報通信研究機構宇宙天気システムグループ」よりお届けした記事です
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。

リアルタイムデータ
27日周期 (NICT)
短期太陽風電子
太陽黒点 (SOHO)
太陽X線 (GOES)
活動領域 (NASA)
EIT284 (SOHO)
EIT195 (SOHO)
LASCO C2 (SOHO)
LASCO C3 (SOHO)
コロナホール (NICT)
太陽風 1日 (ACE)
太陽風 7日 (ACE)
セクター構造 (NICT)
太陽放射線 (GOES)
衛星磁場 (GOES)
衛星電子 (GOES)
衛星環境 (GOES)
沖縄磁場変動 (NICT)
Dst予測 (NICT)
AE指数 (NICT)
Dst (京都大学)
NICT磁力計 (NICT)
シベリア磁場 (NICT)
カナダ磁場 (CANOPUS)
オーロラ帯 (CANOPUS)
オーロラ(衛星) (NICT)
Alaskaカメラ (SALMON)
カナダカメラ (CANOPUS)

情報ページ
宇宙天気用語集
宇宙環境情報
太陽地球環境予報
太陽地球環境情報サービス
宇宙天気システムグループ
Space Environment Center
これまでの経過 (過去のニュースの全リスト)
2004/11/10 10:05 更に新しい衝撃波が来ました。磁場強度が非常に強く、午後から南向きになって大きく磁気嵐を発達させそうです。
2004/11/11 09:31 磁気嵐が非常に発達しました。現在は太陽風、磁気嵐ともに回復に向かっています。今後、新たな衝撃波到来の可能性があります。
2004/11/12 10:27 磁気嵐は終息に向かっています。新しい衝撃波が来ましたが、大擾乱に発達することはないでしょう。
2004/11/13 09:00 磁気嵐はほぼ終了しました。太陽風の速度はまだ高速で、オーロラ活動も見られています。
2004/11/14 10:31 太陽風は現在もやや高速(500km/秒)です。その他の擾乱はほとんど終わり、磁気圏は静穏になりつつあります。
最新のニュース

2004/11/15 09:53 更新
太陽風、磁気圏は静穏です。今週は回帰性(周期性)の変動が来るでしょう。

担当 篠原

11月9日のオーロラ写真を撮影された武田さんが、ポジフィルムによる新しい写真を送って下さいました。
ポジフィルムらしい自然な色合いが楽しめます。
また、大きいサイズで写真を見る事ができるようにしました。
2004年11月の低緯度オーロラの観測報告
今回の大磁気嵐に関連して低緯度オーロラなどを観測された方は、ぜひ宇宙天気ニュースへお知らせ下さい。

また、空のkirokuさんが、世界各地のオーロラ観測リストを作成されています。
オーロラ報告 2004-2005
大磁気嵐による美しいオーロラの写真を、楽しんで下さい。

太陽風は緩やかに速度を下げ続けています。
450km/秒とほぼ通常の状態に戻りつつあります。
磁場強度は5nTとこちらは既に通常の状態です。
北寄り(ACEデータの1列目の赤線がプラスになっている)の傾向が続いていて、
磁気圏への影響は小さく、オーロラはたいへん小さい活動に留まっています(AE指数のグラフを参照)。
沖縄の磁場データも順調に静穏レベルに近づいています。
まだ-50nT程度の影響は残っていますが、これも数日経つうちに消えて行くでしょう。

SOHO EIT284の太陽画像をご覧下さい。
太陽の中心から左上付近に暗くコロナホールが見えています。
太陽活動も一段落付いて、再びコロナホールによる周期的な擾乱が見られるようになります。
このコロナホールは5日後ころから地球に影響を及ぼす様になるでしょう。

太陽は27日で1回転するので、太陽風には27日周期で変化する傾向があります。
27日前のデータを調べることによって、今後の太陽風を予測する事ができるのです。
27日周期の図をご覧下さい。
前周期(太陽が1回転する期間)の10月24日から太陽風の速度が500km/秒に上昇しています。
SOHO EIT284で見えているコロナホールは、これに対応するのでしょう。
すると今回は11月20日頃から太陽風の速度が上がりそうです。

一方、前周期の図を見ると、もうひとつ早く、10月20日にも小規模な速度の上昇が見られています。
この時は太陽風磁場の乱れも大きく、オーロラの活動度が上がっていた様です。
同様の変化が明日に見られるかもしれません。

太陽面では3つの黒点群が見えています。
C1クラスの小さな小規模フレアの活動が見られている程度で、概ね静穏な状態が続くでしょう。



SOHO衛星EIT284カメラの映像
(c) SOHO (ESA & NASA)

最新映像


ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC



リアルタイムAE指数
下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) 京都大学, NICT



沖縄の磁場擾乱
下へ下がるほど、擾乱が発達している事を意味します。
(c) NICT



27日の太陽周期に合わせたデータプロット (太陽風版)
太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。
(c) NICT
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
SOHO衛星のMDIカメラによる太陽黒点
(c) SOHO (ESA & NASA)



GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC





この情報ページについて、コメント、要望などがありましたら、
篠原 学( [email protected] )宛てお知らせ下さい。