宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです)

 
当時「情報通信研究機構宇宙天気システムグループ」よりお届けした記事です
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。

リアルタイムデータ
27日周期 (NICT)
短期太陽風電子
太陽黒点 (SOHO)
太陽X線 (GOES)
活動領域 (NASA)
EIT284 (SOHO)
EIT195 (SOHO)
LASCO C2 (SOHO)
LASCO C3 (SOHO)
コロナホール (NICT)
太陽風 1日 (ACE)
太陽風 7日 (ACE)
セクター構造 (NICT)
太陽放射線 (GOES)
衛星磁場 (GOES)
衛星電子 (GOES)
衛星環境 (GOES)
沖縄磁場変動 (NICT)
Dst予測 (NICT)
AE指数 (NICT)
Dst (京都大学)
NICT磁力計 (NICT)
シベリア磁場 (NICT)
カナダ磁場 (CANOPUS)
オーロラ帯 (CANOPUS)
オーロラ(衛星) (NICT)
Alaskaカメラ (SALMON)
カナダカメラ (CANOPUS)

情報ページ
宇宙天気用語集
宇宙環境情報
太陽地球環境予報
太陽地球環境情報サービス
宇宙天気システムグループ
Space Environment Center
これまでの経過 (過去のニュースの全リスト)
2004/ 8/12 11:49 太陽風の速度はやや高速(500km/秒)で、磁気圏はやや活動的です。656黒点群が発達しています。
2004/ 8/13 10:35 太陽風の速度は緩やかに低下を続けています。656黒点群が活発に活動しています。
2004/ 8/14 11:21 X1の大規模フレアが発生しました。太陽風密度の急増が観測されました。
2004/ 8/15 06:43 656黒点群がとても活発にフレアを起こしています。太陽風、磁気圏は穏やかです。
2004/ 8/16 12:14 656黒点群は依然活発に活動しています。太陽風の粒子の密度がとても少なくなっています。
最新のニュース

2004/ 8/17 11:45 更新
656黒点群は活発ですが、間もなく西に没します。太陽風、磁気圏は静かです。

担当 篠原

656黒点群は、現在も活発にフレア活動(太陽爆発)を続けています。
昨日以降も、M1クラスを最大としてCクラスの小規模フレアを何回も発生させています。
詳しく見ると、やや勢力を落とし始めている様ですが、引き続き注意が必要でしょう。
かなり太陽面の西の端に近づいており、もう2日程度で向こう側に隠れてしまいます。

太陽風は速度が320km/秒まで下がり、かなり遅くなっています。
SOHO EIT284カメラでは、太陽の南寄りにコロナホール(暗くなっている領域)が見えています。
やや南に外れているため、地球への影響は小さいのではないかと思われますが、
明後日頃から太陽風の速度が少し高くなるかもしれません。
また、ここ数日のフレア活動でCME(太陽ガスの放出現象)がいくつも観測されています。
大規模な現象はありませんでしたが、これらの影響で太陽風が乱れる可能性があります。

ACEデータ1列目の磁場のデータを見ると、ここ数時間で強度(白線)が次第に強まって8nTに達しています。
また、南北成分(赤線)が大きく南北に揺らぐなど、変化が目立って来ました。
この太陽風磁場の変化は、今後の変化の前触れの可能性もあります。

昨日お知らせした、1立方cmあたり0.1個程度にまで減少した太陽風密度ですが、
ニュース掲載以降、密度は増加に転じ、現在は1立方cmあたり0.5個から1個程度に回復しています。
専門的な図で、やや分かりにくいかもしれませんが、
今日の図の1枚目に、2つの静止衛星GOES-10とGPES-12が観測した、磁気圏内の磁場変化を掲載します。
この図は3日間の変化を示しています。
左側(3日前)と右側(昨日)は大きく波打っているのに対し、
真ん中(2日前)は振れ幅が小さく、平坦になっています。

昨日も書きましたが、普段の地球磁気圏は、太陽風に押し潰されて吹き流しの様に歪められています。
このため静止衛星が1日かけて地球を1周すると、その歪みを大きな磁場変化として観測します。
それに対して、今回の様に太陽風の密度が減って、圧力が小さくなると、
地球磁気圏は宇宙空間により大きく自由に広がって、歪みの少ない形になります。
図の真ん中の2日前の平坦な部分は、磁気圏の歪みが小さくなったため、
1日の磁場変化も小さくなってしまった事を示しています。

地上10万kmくらいの宇宙空間で、太陽の風と地球の磁場が押し合いをしているのです。



GOES衛星が観測した、3日間の静止軌道の磁場変化。太陽風の圧力が減っていたため、真ん中の1日の変化が小さくなっている。
(c) NOAA/SEC


SOHO衛星EIT284カメラの映像
(c) SOHO (ESA & NASA)

最新映像


GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC



SOHO衛星のMDIカメラによる太陽黒点
(c) SOHO (ESA & NASA)



ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC



リアルタイムAE指数
下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) 京都大学, NICT





この情報ページについて、コメント、要望などがありましたら、
篠原 学( [email protected] )宛てお知らせ下さい。